よ さ み の 教 育 理 念
よ さ み の
教 育 理 念
PHILOSOPHY
私たちのおもい
Our thoughts
子どもの好奇心から生まれる
考えや行動を大切に
大阪と奈良の境にそびえる生駒連山を東北に仰ぎ、大和川の北、大阪市の南端に位置する依羅(よさみ)の平野。
古くは「古事記」や「日本書紀」にも記された、この歴史ある依羅の名を地域の方々より頂き、昭和28年に「よさみ幼稚園」を開園し、そして平成13年には園舎を新築致しました。
70年以上の歴史の中で培ってきた教育・保育を、さらに発展させることを使命としています。
本園の教育・保育理念の中で、変わらずに大切にしていることは、子どもたちが自ら考え、行動する主体的な活動を大切に、子どもの輝く瞳、豊かな心を育成することです。
この教育・保育理念を形にした園舎を含めた園環境で、子どもたちが何と出会い、感じ、発見するかが楽しみです。
学園長 廣瀬 清美
育ちあう園文化の醸成
「先生、ここ掘ったら粘土出てくるんだよ」
「あそこの土はサラサラしてるから、後でふりかけるのにちょうどいいねん。」
私が歩いていると、子どもたちがいろいろと教えてくれます。
本来、子どもたちは様々な「こと」、「もの」に興味を持ち、探索しようとする“小さな科学者”です。
園生活の中で、子どもたちに発見や達成感があるからこそ、「教える」という行為につながります。
一方で、相手は「教わる」のですが、友達の話しを聞いて共感し、自分の知識にする「教わる力」も大切です。
そのような「育ちあい」の園文化が醸成されることによって、子どもたちは自然と互いに学びを広め、深めることができます。
近年、幼児教育の重要性が示され、これまで以上に教育・保育の質が問われています。
教師一人ひとりがそのことを自覚し、幼児期だけではなく、その先の将来も見据えた教育・保育に責任を持って取り組んでいます。
子どもたちと共に、教師の個性を活かし、日々の教育・保育を楽しみながら実践していきたいと思います。
園長 廣瀬 純代
よさみ幼稚園の教育目標
Educational goals
それぞれが持つ資質・能力を活かし、自ら考え、協力し、やりぬこうとする子どもを育てます。
具体的には、以下の5つの内容を大切にしています。
健康な心と身体をつくる
健康な 心と身体を つくる
あそびや生活を通して、 心と身体の健全な発達を促します。 あそびや生活を通して、心と身体の健全な発達を促します。
環境との出会い
環境との 出会い
自然や行事などを通して、 様々なことに興味を持ち、 ねばり強く探求する力を育てます。 自然や行事などを通して、様々なことに興味を持ち、ねばり強く探求する力を育てます。
人とかかわり、
協同する力
人とかかわり、 協同する力
子どもと先生、子ども同士のかかわり を通して、思いやりの心を育みます。 そして、友達と目的に向かって協同す る力を養います。 子どもと先生、子ども同士のかかわりを通して、思いやりの心を育みます。 そして、友達と目的に向かって協同する力を養います。
豊かな感性、創造力、
そして表現力
豊かな感性、 創造力、 そして表現力
あそびや造形活動、音楽活動を通して、 美しい、おもしろいと感じ、思いを巡ら せて創造し、自分の思いを表現する 力を育みます。 あそびや造形活動、音楽活動を通して、美しい、おもしろいと感じ、思いを巡らせて創造し、自分の思いを表現する力を育みます。
「六つの心」
「六つの心」
幼稚園での生活を通して、 社会生活で大切な習慣や態度を 自然に身につけます。 幼稚園での生活を通して、社会生活で大切な習慣や態度を自然に身につけます。
六つの心
「おはようございます」という 明るい心
「はい」という 素直な心
「ごめんなさい」という 反省の心
「わたしがします」という 積極的な心
「どうぞ」という 謙虚な心
「ありがとうございます」という 感謝の心
先生たちに聞きました!
CROSS TALK
QUESTION 1
先生たちの考える
「よさみ幼稚園らしさ」ってなんですか?
A先生
ユニークな園舎だったり保育内容だったり、いろいろあるんですが……。教室の割り方はよさみ幼稚園の特長だと思います。
B先生
年長と年中のクラスが並んでいるとか、いわゆる縦割りですよね。私は今、年長クラスを持っているんですが、A先生の年中クラスと教室がお隣です。
A先生
そうそう。いつも廊下から、B先生の年長クラスの様子が見えますよ!だから、うちのクラスの子どもたちは来年、年長になったらどんなことをするのか、例えば、太鼓の練習をするとか運ぶとか、そういったことを見ていて。あれは何?ってよく聞かれています。それですごく興味を持って、次の学年に上がるのを楽しみにしています。
B先生
逆に年長の子どもたちは、小さい子どもたちを見て、「ぼくたちもああだったね、かわいいね」って、かまってあげたくなるみたい。そこから子どもたちの異年齢間の交流が生まれて、私たち先生の間でも、そんな話がよく話題になったりして。掃除しているときとか、お迎えの待ち時間とか、雑談みたいな感じで話していますね。
C先生
若手の私が言うのもなんですが、先生同士もあまり年齢の壁を感じないというか。私の母親と同年代の先生もいらっしゃるんですけど、ほんとうに母親みたいにあたたかくって、落ち込んでいたら声をかけてくれたり相談にのってくれたり。色々な先生が大丈夫?って気にかけてくれるので、すごく心強いです。
QUESTION 2
日々心掛けていることは?
B先生
笑顔と元気は常に忘れないことです。あとは、子どもたちが安心して園生活を過ごせる環境をつくること。安心できる環境があれば、困難があっても挑戦してみようと思ったり、失敗しても自信につながったりすると思うんです。そして、できたことは大いに褒める、嬉しいときは思いっきり喜ぶ、そんなたくさんの感情を共有することも大切にしています。
C先生
私も、とにかく明るく、笑顔でいることですかね。やっぱり子どもたちも、先生が元気だったら、つられて元気で明るく過ごしてくれるかなぁって。B先生は、いつも元気で過ごす秘訣みたいなものはありますか?
B先生
平日も睡眠時間はしっかり確保するとか、帰ったらおいしいものを食べるとかかなぁ……。休日も自分なりに充実させたいと思っています。
A先生
休みの日も子どもたちのことを考えたりしますか?
C先生
考えているというか、行く先で家族連れの方がおもしろそうなあそびをしていたら、こんなあそびもいいなぁとか。買い物していて、こういうものって材料を変えれば子どもたちがつくれるんじゃないかなぁとか。ついつい、アイデアを探しちゃいますね。
B先生
わかる、わかる。色はすごく見ちゃいます。
A先生
で、パシャっと写真を撮って帰って、こんなの見つけたよ〜!って先生同士で共有していますね。
B先生
そうやって、どんどん楽しいあそびがつくれたら、って思います。